2009年12月14日月曜日

広島電鉄 ~ 草津 (M23)


(2007年6月10日撮影)

草津駅は2面2線の相対式ホームとなっています。1枚目の写真の左側が広電宮島口方面のホームで、ホームのほとんどを覆う上屋と電車接近表示 が設置されています。現在では全て低床ホームとなっていますが、奥側の元高床ホームは使用されておらず、手前側が使用されています。
また、写真の右側が広電西広島(己斐)及び広島駅方面のホームです。こちらはホーム全体を覆う上屋と電車接近表示が設置されています。また、上屋がやや高くなっている奥側が高床ホームがあった場所ですが、現在では広電宮島口方面と同様、全て低床ホームとなっています。奥側の元高床ホームが主に使用されています。
元高床ホームと元低床ホームとの間には広電宮島口方面ホームと広電西広島(己斐)及び広島駅方面ホームとを行き来するための構内踏切があります。
両者とも郊外線としての駅の体裁となっています。



 (2007年6月10日撮影)

広電宮島口方面の元高床ホームの上屋は線路がホームの両側にあるような形をしていますが、これはこのホームの柵側(海側)に広電宮島口方面への折り返し線があった名残です。

(2号線)
→ 次の電停 草津南
← 前の電停 古江


2009年12月9日水曜日

広島電鉄 ~ 古江 (M22)


(2007年6月10日撮影)

古江駅は踏切を挟んだ千鳥配置の2面2線の相対式ホームとなっています。1枚目の写真は広電宮島口方面のホームです。ホーム半分を覆う上屋と電車接近表示が設置されています。また、手前側の上屋がやや高くなっている箇所はかつて高床ホームがあった場所ですが、現在では全て低床ホームとなっています。



(2007年6月10日撮影)

2枚目の写真は広電西広島(己斐)及び広島駅方面のホームです。広電宮島口方面と同様、ホーム半分を覆う上屋と電車接近表示が設置されています。また、上屋がやや高くなっている手前側が高床ホームがあった場所ですが、現在では広電宮島口方面と同様、全て低床ホームとなっています。
両者とも郊外線としての駅の体裁となっています。


(2号線)
→ 次の電停 草津
← 前の電停 高須

2009年12月8日火曜日

広島電鉄 ~ 高須 (M21)


 (2007年6月10日撮影)


高須駅は踏切を挟んだ千鳥配置の2面2線の相対式ホームとなっています。1枚目の写真は広電宮島口方面のホームです。ホーム全体を覆う上屋と電車接近表示が設置 されています。また、奥の上屋がやや高くなっている箇所はかつて高床ホームがあった場所ですが、現在では全て低床ホームとなっています。




 (2007年6月10日撮影)

2枚目の写真は広電西広島(己斐)及び広島駅方面のホームです。広電宮島口方面と同様、ホーム全体を覆う上屋と電車接近表示が設置されています。また、上屋がやや高くなっている手前の踏切側が高床ホームがあった場所ですが、現在では広電宮島口方面と同様、全て低床ホームとなっています。
両者とも郊外線としての駅の体裁となっています。
この高須駅はJR山陽本線と隣接しており、踏切が共用となっています。

(2号線)
→ 次の電停 古江
← 前の電停 東高須

2009年12月7日月曜日

広島電鉄 ~ 東高須 (M20)


 (2007年6月10日撮影)

東高須駅は踏切を挟んだ千鳥配置の2面2線の相対式ホームとなっています。1枚目の写真は広電宮島口方面のホームです。ホーム全体を覆う上屋と電車接近表示が設置されています。また、奥の上屋がやや高くなっている箇所はかつて高床ホームがあった場所ですが、現在では全て低床ホームとなっています。




(2007年6月10日撮影)

2枚目の写真は広電西広島(己斐)及び広島駅方面のホームです。広電宮島口方面と同様、ホーム全体を覆う上屋と電車接近表示が設置されています。また、奥の上屋がやや高くなっている箇所はやはり高床ホームがあった場所ですが、現在では広電宮島口方面と同様、全て低床ホームとなっています。
両者とも郊外線としての駅の体裁となっています。

(2号線)
→ 次の電停 高須
← 前の電停 広電西広島(己斐)

広島電鉄 ~ 広電西広島(己斐)(M19)

 
(2007年6月10日撮影)

広島電鉄の広電西広島(己斐)駅は本線(市内線)の終点であり、宮島線の起点でもあります。この広電西広島(己斐)駅には駅全体を覆う立派な上屋と行き先表示案内が設置されています。また、すべてのホームがバリアフリーになっています。
なお、100m以内の距離にJR西日本の西広島駅が隣接しています。



(2003年12月30日撮影)

ホームの配置には上写真の図のようになっています。市内線と宮島線をスルーする路線が3線、市内線方面から入ることができる行き止まりの路線が2線、そして宮島線方面から入ることができる行き止まりの路線が1線となっています。



(2004年12月30日撮影)

上写真の最も左側のホームが1番及び2番ホームとなっています。3801号が停車している方が頭端式の1番ホームであり、平日朝ラッシュ時の宮島線の折り返し電車及び留置線となっています。隣に停車している緑色のグリーンムーバー5003号が停車している方が2番ホームであり、市内線直通の紙屋町経由広島駅方面ホームとなっています。
次に、上写真の中央のホームが3番及び4番ホームとなっています。電車が停車していない方が3番ホームであり、宮島線直通の広電宮島口方面ホームとなっています。元京都市電1905号が停車している方が頭端式の4番ホームであり、3号線紙屋町西経由広島港(宇品)方面の乗車ホームとなっています。頭端式なので、隣の5番ホームへは上写真の右手前を通り、線路を横切らないで行くことができます。



(2004年12月30日撮影)

続いて上写真の中央部にあるホームが5番及び6番ホームです。5番ホームは左側で、当駅に到着した3号線電車の降車ホームとなっています。6番ホームは右側で、平日朝ラッシュ時の広電前及び広島港(宇品)方面の乗降ホームとなり、広電宮島口方面行き臨時電車の乗降ホームになることもあります。
最後に上写真右下にあるホームは7番ホームであり、待避線となっています。


 
(2004年12月30日撮影)

広電西広島(己斐)駅には駅ビルとして、「ひろでん会館」が併設されています。



(2004年12月30日撮影)

広電西広島(己斐)駅は元々市内線の己斐電停と宮島線の広電西広島駅と別々でしたが、1991年8月8日よりほとんど全ての電車が市内線と宮島線を直通運転するようになり、2001年11月1日に己斐電停と広電西広島駅が統合され、広電西広島(己斐)駅となりました。
上写真はかつての己斐電停・広電宮島口方面ホームのあった場所であり、この旧己斐電停のホームは柵で囲まれており、乗降できなくなりました。ちなみに、紙屋町方面ホームは「ひろでん会館」の下、上写真では右側にあたります。ここも柵が張られています。事実上、己斐電停は廃駅状態となっています。

(2号線)
→ 次の電停 東高須
← 前の電停 福島町


(3号線)
← 前の電停 福島町

2009年11月29日日曜日

広島電鉄 ~ 福島町(M18)


(2009年11月1日撮影)

福島町電停は平和大通り上にあり、2面2線の相対式ホームとなっています。上の写真の左側が広電西広島(己斐)及び広電宮島口方面のホームです。一方、右側が広島駅及び広島港 (宇品)方面 ホームです。
両者とも、ホームの一部を覆う上屋と電車接近表示が設置されています。


(2号線・3号線)
→ 次の電停 広電西広島(己斐)
← 前の電停 西観音町

広島電鉄 ~ 西観音町(にしかんおんまち)(M17)


(2009年11月1日撮影)

西観音町電停は平和大通り上にあり、2面2線の相対式ホームとなっています。上の写真の左側が広電西広島(己斐)及び広電宮島口方面のホームです。一方、右側が広島駅及び広島港 (宇品)方面 ホームです。
両者とも、ホームの一部を覆う上屋と電車接近表示が設置されています。

(2号線・3号線)
→ 次の電停 福島町
← 前の電停 観音町

2009年11月28日土曜日

広島電鉄 ~ 観音町(かんおんまち)(M16)


(2009年11月1日撮影)

観音町電停は2面2線の相対式ホームとなっており、上の写真の右側が広電西広島(己斐)及び広電宮島口方面のホームです。一方、左側が広島駅及び広島港(宇品)方面 ホームです。両者とも、安全島はあるものの、その幅は狭く、上屋がなく、電車接近表示は近くの電柱に設置されています。

(2号線・3号線)
→ 次の電停 西観音町
← 前の電停 天満町

2009年11月21日土曜日

広島電鉄 ~ 天満町(M15)


(2009年11月1日撮影)

天満町電停は天満町電停交差点を挟む千鳥配置の2面2線の相対式ホームとなっており、安全島があるものの、広電としては狭いものとなっています。
1枚目の写真は広電西広島(己斐)及び広電宮島口方面のホームであり、電車接近表示はあるものの、上屋はありません。



 (2009年11月1日撮影)

 2枚目の写真は広島駅及び広島港(宇品)方面ホームであり、上記と同様、電車接近表示はあるものの、上屋はありません。

(2号線・3号線)
→ 次の電停 観音町
← 前の電停 小網町

2009年11月10日火曜日

広島電鉄 ~ 小網町(M14)


(2002年12月30日撮影)

  小網町電停は広電で唯一安全地帯がなく、平面電停となっています。2009年現在では平面電停部分には緑色のペイントがされていますが(下記動画参照)、上の写真を撮影した2002年当時はペイントもされていませんでした。乗降場の配置は2面2線の相対式となっており、上の写真の右側が広電西広島(己斐)及び広電宮島口方面であり、左側が広島駅及び広島港(宇品)方面 ホームです。




 (2002年12月30日撮影)

この電停では乗客は道路の端で電車を待機し、電車が到着すると、上の写真のように乗降場に移動し、乗車することとなります。



(2008年5月4日撮影)

電車道の北側、つまり、広島駅及び広島港(宇品)方面ホーム側から撮影した動画です。ちょうど、旧大阪市電の761号が小網町に一旦停車し、すぐ発車後、軌道専用の橋梁を渡る様子を撮影しました。

(2号線・3号線)
→ 次の電停 天満町
← 前の電停 土橋

2009年11月5日木曜日

広島電鉄 ~ 土橋(M13)


大きな地図で見る

(Google mapより土橋電停付近の地図)


(2009年11月1日撮影)

広島電鉄の土橋電停は土橋町交差点と堺町2丁目1番交差点との間にあり、上写真右側が江波、広電西広島(己斐)及び広電宮島口方面ホーム、左側が広島駅、広島港(宇品)及び横川駅方面ホームです。いずれも高規格電停ではないものの、ホームのほとんどを覆う上屋及び電車接近表示が設置されています。なお、土橋電停は乗換指定電停 となっています。


(2009年11月1日撮影)

広島駅~広電宮島口間の2号線はここで曲がるため、3連接及び5連接車の電車が蛇のようにくねらせて出入りします。渡り線がこの土橋電停の南側(直進方向の軌道)にあります。


 
(2008年5月4日撮影)

 1つ目の動画は土橋電停西側より撮影しました。元京都市電である1901号である3号線・広電西広島(己斐)行電車が小網町電停方面へ右折する動画となります。


(2008年5月4日撮影)

2つ目の動画は1つ目と同じ場所より撮影し、元大阪市電である906号である8号線・横川駅行電車が土橋電停に入線する動画となります。


(2号線・3号線)
→ 次の電停 小網町
← 前の電停 十日市町

(6号線・8号線)
→ 次の電停 船入町
← 前の電停 十日市町


2009年10月25日日曜日

広島電鉄 ~ 十日市町(M12・Y1)


大きな地図で見る
(Google mapより十日市町電停付近の地図)

広島電鉄の十日市町電停は十日市交差点にあり、南側に江波、広電西広島(己斐)及び広電宮島口方面ホーム、東側に広島駅及び広島港(宇品)方面ホーム、更に北側に横川駅方面ホームがそれぞれあります。いずれも十日市交差点を通過した後の位置にホームが設置されています。なお、十日市町電停は乗換指定電停となっています。
また、十日市交差点のポイントは①紙屋町(東・西)←→土橋、②横川駅←→土橋、③紙屋町(東・西)←→横川駅の三方向とも行くことができ、営業運転でもその三方向が使用されています。


(2008年11月23日撮影)

まず、土橋に向かう江波、広電西広島(己斐)及び広電宮島口方面ホーム(M12)です。高規格電停となっており、椅子やホームの全体を覆う上屋、電車接近表示が設置された幅の広いホームがあります。ま た、3連接車、5連接車が十分に停車できる長さがあります。


(2008年11月23日撮影)

次に、紙屋町に向かう広島駅及び広島港(宇品)方面ホーム(M12)です。ここも江波、広電西広島(己斐)及び広電宮島口方面ホーム(M12)同様の高規格電停となっています。


(2008年5月4日撮影)

最後に、横川駅方面ホーム(Y1)です。ここも前述した2つのホームと同様の高規格電停となっています。


(2004年12月29日撮影)

この十日市交差点にはクラシックな操車塔があり、ポイント操作をかつてはしていましたが、現在はポイント操作が全自動化されたため、無人となっています。


(2006年7月17日撮影)

また、十日市町電停の土橋側には渡り線があり、ここで貸切や8月6日の広島平和記念式典の臨時便が折り返します。

(2号線・3号線・6号線)
→ 次の電停 土橋
← 前の電停 本川町

(7号線)
→ 次の電停 寺町
← 前の電停 本川町

(8号線)
→ 次の電停 土橋
← 前の電停 寺町

2009年7月10日金曜日

広島電鉄 ~ 本川町(M11)

(2008年5月4日撮影)

 本川町電停は2面2線の相対式ホームとなっており、上の写真の右側が江波、横川駅、広電西広島(己斐)及び広電宮島口方面のホームです。一方、左側が広島駅及び広島港(宇品)方面 ホームです。両者とも、ホームの一部を覆う上屋及び電車接近表示が設置された ホームがあります。

(2号線・3号線・6号線・7号線)
→ 次の電停 十日市町
← 前の電停 原爆ドーム前

2009年7月9日木曜日

広島電鉄 ~ 原爆ドーム前(M10)

(2006年7月17日撮影)

 原爆ドーム前電停は2面2線の相対式ホームとなっており、1枚目の写真の右側が江波、横川駅、広電西広島(己斐)及び広電宮島口方面のホームです。一方、左側が広島駅及び広島港(宇品)方面 ホームです。両者とも高規格電停となっており、椅子やホームの全体を覆う上屋、電車接近表示が設置された幅の広い ホームがあります。
 なお、1枚目の写真は高規格電停完成前のものです。


(2003年12月30日撮影)

 以前の原爆ドーム前電停についてはホームの半分強を覆う旧来の上屋が付いていました。


(2006年7月17日撮影)

 原爆ドーム前電停は世界遺産である原爆ドームの最寄駅です。そのため、電車内での案内では鐘の音と”Atomic Bomb Dome”と電停の英名が放送されます。


(2008年5月4日撮影)

 原爆ドームのすぐそばにはT字形の相生橋があり、アメリカ軍はこの特徴のある橋を目標とし、原子爆弾を投下しました。

(2号線・3号線・6号線・7号線)
→ 次の電停 本川町
← 前の電停 紙屋町西

2009年6月30日火曜日

広島電鉄 ~ 紙屋町西(M9)


大きな地図で見る
(Google mapより紙屋町東電停付近の地図)

 広島電鉄の紙屋町西電停は紙屋町交差点の西側にあります。紙屋町西電停は東側にある紙屋町東電停と同一の電停として取り扱われており、乗換指定電停となっています。


(2006年7月17日撮影)

 紙屋町西電停は2面2線の相対式ホームとなっており、1枚目の写真の左側が江波、横川駅、広電西広島(己斐)及び広電宮島口方面のホームです。一方、右側が広島駅及び広島港(宇品)方面 ホームです。両者とも紙屋町東電停同様に高規格電停となっており、椅子やホームの全体を覆う上屋、電車接近表示や運転状態情報表示が設置された幅の広いホームがあります。ま た、非常にホームが長く、紙屋町交差点での信号待ちにより、複数両停車していることもありま す。
 また、非常に乗降客が多く、上の写真の右下にも見えるとおり、平日ラッシュ時や休日ピーク時には整理員が配置され、カードリーダーが付いた移動式の運賃箱での集札業務も行われます。


(2003年12月30日撮影)

 2枚目の写真は紙屋町交差点を右折通過する707号です。

(2号線・6号線)
→ 次の電停 原爆ドーム前
← 前の電停 紙屋町東

(3号線・7号線)
→ 次の電停 原爆ドーム前
← 前の電停 本通

2009年6月29日月曜日

広島電鉄 ~ 広島港(宇品)(U18)

(2006年7月17日撮影)

 広島電鉄の広島港(宇品)電停は宇品線の終点であり、四国や瀬戸内の島嶼部からの玄関口となる広島港宇品旅客ターミナルビルのすぐ北側にあります。2面3線の頭端式ホームであり、のりばがA、B及びCの3つあり、いずれののりばも2編成以上が停車できるようになっています。手前から奥にかけ、のりばA、B及びCとなっています。
 のりばAが5号線(比治山下経由広島駅行)、のりばB及びCが1号線(紙屋町東経由広島駅行)、3号線(広電西広島(己斐)行)の乗車ホームとなっています。
 この2面3線の電停全体を覆う立派な上屋があり、路面電車とは思えない行き先表示案内があります。また、すべてのホームがバリアフリーとなっています。


(2006年7月17日撮影)

 のりばAには5号線電車が停車しています。


(2006年7月17日撮影)

 のりばBには回送電車が停車しており、のりばCには3号線電車が停車しています。のりばBもしくはCのどちらが先発電車であるかはのりば識別の下にある「こんどの発車」が点灯し、わかるようになっています。



大きな地図で見る

(Google mapより広島港(宇品)電停付近の地図)

 現在の電停は223m延伸され、2003年3月29日より使用されており、以前の電停は現在の四国フェリー入口交差点付近にありました。

(2002年12月29日撮影)

 旧電停は1面2線の頭端式ホームであり、上の4枚目の写真は旧電停1番ホームに停車中の1号線電車です。ホームの長さは連接車1編成分程度でした。


(2002年12月29日撮影)

 上の5枚目の写真は旧電停2番ホームに停車中の3号線電車です。ボギー車は2両分入ることができました。なお、上屋はホーム全体を覆っていましたが、シートを張ったものでした。

(1号線・5号線)
← 前の電停 元宇品口

(3号線)
→ 次の電停 元宇品口

2009年6月28日日曜日

広島電鉄 ~ 元宇品口(U17)

(2009年8月16日撮影)

 元宇品口電停は2面2線の千鳥配置の相対式ホームとなっています。1枚目の写真は広島港(宇品)方面ホームです。高規格電停となっており、ホームの全体を覆う上屋が設置されています。なお、電車接近表示は設置されていません。


(2009年8月16日撮影)

 2枚目の写真は紙屋町(東・西)・比治山下方面ホーム広島港(宇品)方面ホームです。こちらも高規格電停となっており、ホームの全体 を覆う上屋と電車接近表示が設置されています。


(2006年7月17日撮影)

 3枚目の写真は高規格電停になる前の広島港(宇品)方面ホームであり、上屋及び電車接近表示はありませんでした。


(2006年7月17日撮影)

 続いて、4枚目の写真も高規格電停になる前の紙屋町(東・西)・比治山下方面ホームであり、ホームの一部を覆う上屋が設置されており、電車接近表示が設置されていました。


(2009年8月16日撮影)

 なお、2009年現在、海岸通電停から元宇品口電停までは架線柱はセンターポールとなっており、軌道は芝生軌道となっています。


(2002年12月29日撮影)

 広島南道路の工事があるため、このあたりの様子は変化が多く、2002年の元宇品電停付近の様子は2006年、また2009年とは異なります。

(1号線・5号線)
→ 次の電停 広島港(宇品)
← 前の電停 海岸通
(3号線)
→ 次の電停 海岸通
← 前の電停 広島港(宇品)

広島電鉄 ~ 海岸通(U16)

(2006年7月17日撮影)

 海岸通電停は2面2線の相対式ホームとなっています。1枚目の写真・左側は広島港(宇品)方面ホーム、右側は紙屋町(東・西)・比治山下方面ホームです。両者とも高規格電停となっており、ホームの全体を覆う上屋とが設置されています。なお、電車接近表示は紙屋町(東・西)・比治山下方面ホームにのみ設置されています。


(2006年7月17日撮影)

 高規格電停であるため、グリーンムーバーmaxも十分に停車することができます。ただし、元々の道路が狭いため、ホームの幅は他の高規格電停と比較して狭くなっており、椅子も設置されていません。

(1号線・5号線)
→ 次の電停 元宇品口
← 前の電停 宇品五丁目

(3号線)
→ 次の電停 宇品五丁目
← 前の電停 元宇品口

広島電鉄 ~ 宇品五丁目(U15)

(2006年7月17日撮影)

 宇品五丁目電停は交差点を挟んだ千鳥配置の2面2線の相対式ホームとなっています。1枚目の写真は広島港(宇品)方面ホームであり、ホームの一部を覆う上屋が設置されており、電車接近表示が設置されています。


(2006年7月17日撮影)

 一方、2枚目の写真は紙屋町(東・西)・比治山下方面ホームであり、ホームの一部を覆う上屋が設置されており、電車接近表示が設置されています。
 なお、宇品五丁目という地名は存在しません。

(1号線・5号線)
→ 次の電停 海岸通
← 前の電停 宇品四丁目
(3号線)
→ 次の電停 宇品四丁目
← 前の電停 海岸通